博士のテクレポ

博士のテクニカルレポート 博士のテクレポ
出典:USAF(米国空軍)やUS NAVY(米国海軍)のWebサイトからの画像(加工しています)

航空機の最新技術や気になるスペックの比較記事などをまとめています。

スポンサーリンク

博士のテクレポの人気記事

速度No.1:世界最速のジェット機SR-71、瞬発力のF-15E、超音速巡航F-22
比べてみよう:F-35ライトニングII、標準のA、STOVLのB、艦載機のC
最強の戦闘機はF-15EXイーグルIIなのかF-22ラプターなのか?
高度No.1:最高高度もSR-71、高高度偵察機U-2、最強の戦闘機が続く
F-35BライトニングIIの短距離離陸/垂直着陸(STOVL)と機体の姿勢制御
F-35BライトニングIIの冷たい空気のリフトファンと推力偏向ノズル
軍用機の型式番号(モデルナンバー)の命名規則について
最新型というけれど違いが見えないF-15EXイーグルIIと従来機との違い
AV-8BハリアーIIの垂直離着陸(VTOL)と機体の姿勢制御の仕組み
ブロックとは何:F-16ファイティング・ファルコンのブロック70を例に

最新の開発情報:F-15EXイーグルIIとB-21レイダー

F-15EXイーグルIIとB-21レイダーの最新情報は、以下のカテゴリにまとめています。

F-15EXイーグルII、B-21レイダー、F-47や無人機(CCA)の最新情報
F-15EXイーグルIIやB-21レイダーの他、無人機開発などの最新情報を紹介します。最新情報:F-15EXイーグルII米国空軍やボーイング社のWebサイトやSNSなどで公開された、F-15EXイーグルIIに関する最新情報をまとめています。...

シンプルだけど奥が深い疑問

最強の戦闘機ってなんだろう?

最強の戦闘機はF-15EXイーグルIIなのかF-22ラプターなのか?
「最強の戦闘機は何ですか?」仕様(数字)を比べても、天候はもちろんのこと相手も飛んでいますし運用(戦い方)も違います。F-22ラプター、F-15EXイーグルII、F-35AライトニングII、F-16ファイティング・ファルコンの4機を選び最強の戦闘機について考えます。

ステルスなのにこれもあり?

F-35AライトニングII:ステルスより物量による打撃力ビーストモード
F-35AライトニングIIは、ステルス機なのでミサイル等の武装はウェポンベイに格納します。ビーストモード(Beast Mode)とは、ステルス性よりも攻撃力(ミサイル等の物量)を重視した形態です。F-35AライトニングIIのビーストモードについて説明します。

比べてみよう

「最強の戦闘機は?」「飛行性能と機体形状の違いは?」「No.1は?」など、以下のカテゴリをご参照ください。

いろんな軍用機をくらべてみる
例えば、戦闘機の性能を比べる場合、強い、弱いといった主観的な比較や、主要諸元のような数値による比較などがあります。また、同じ戦闘機を比較しようとしても、開発目的や時代背景などによっても主要諸元の優先順位が変わったり、新たな要求が加えられたり...

隠れた最新技術や運用について

空母のカタパルト発艦

隠れた最先端技術、米国の航空母艦のカタパルトによる発艦
これからの空母艦載機がF-35ライトニングIIシリーズ、カタパルト運用可能なF-35Cと短距離離陸/垂直着陸可能なF-35Bです。カタパルトによる発艦とアレスティング・フックによる着艦及びカタパルトについて米国海軍のWebサイトの情報を主に写真で説明します。
空母のカタパルトによる発艦を高校物理の等加速度運動の式で計算する
空母のカタパルトは、約30トン(30,000kg)の艦載機を約100mで一気に加速させ射出します。パイロットにとっては2秒ほどで停止状態から空中に放り出されるイメージです。高校物理の等加速度運動をカタパルトに当てはめ加速度の計算について説明します。

いざという時のための様々な訓練

いざという時のための様々な訓練についてまとめています。

訓練いろいろ:高速道路での離着陸、エレファント・ウォークなど
航空機を飛ばすためには、パイロットだけでなく、運用支援部隊が必要です。はかせ上図左側はF-35AライトニングIIのエレファント・ウォーク、右側は高速道路での離発着訓練です。機体はメンテナンスをすることでその性能を発揮できますし、パイロットは...

航空機の試験について

航空機の開発では、実機と同じ機体(試作機)を作り、機体が使われる(飛行する)環境下での対候性試験や、破壊試験などを含む構造試験などが行われます。

航空機のテスト
CAEによるシミュレーション技術の発展により、実機相当のシミュレーションが使われるようになっています。第6世代のステルスで全翼機の戦略爆撃機B-21レイダーの開発では、デジタルツインとよばれる、シミュレーションで実機相当の機体を使った設計・...

試作機での試験データ取得に関すること

開発中の機体についている棒状のモノがノーズブーム、調べてみるとセンサーとしても奥が深いものでした。

ノーズブーム:試作機の速度などを計測する計測システム
ノーズ・ブーム(nose boom)とは、機体の速度、高度、温度を測定する計測システムです。C-5Mスーパーギャラクシー初号機、F-22ラプターの試作機であるYF-32、F-35の試作機であるX-35、F-35ライトニングII、B-21レイダーの写真を使い説明します。

知っていると専門家気分になれるかもしれない知識

F-15EXイーグルIIの「F」は、戦闘機だからFighterのFなのかも、パイロットは操縦だけではないなど、写真を見るだけからより深く知りたくなったことをまとめています。

航空機の基礎知識
はじめは写真を見ているだけで満足していましたが、調べたり、比べたりするうちに航空機の各部位の名称やモデルナンバーなどについても興味をもつようになってきました。知っていると専門家気分になれるかもしれない知識やパイロットへの道などについてまとめ...

ブログ運営の振り返り

2023年振り返りと2024年に向けて
このブログは、2023年7月に立ち上げました。おかげ様で見ている方も増えているようで励みになっています。やはり好きなことは続けられるようで、2024年もコツコツ調べ、記事にまとめ投稿していきたいと考えています。

スポンサーリンク
最新の開発情報

協調戦闘機(CCA)YFQ-44A:白紙状態から初の半自律飛行まで556日

協調戦闘機(CCA:collaborative combat aircraft)は、戦闘機などと一緒に行動する無人機です。2025年3月米国空軍はCCAにGeneral Atomics社製YFQ-42AとAnduril社製YFQ-44Aを選定しました。Anduril社Webサイトの情報からYFQ-44Aの飛行試験について説明します。
訓練いろいろ

最強の戦闘機F-15イーグルのエレファント・ウォーク

エレファント・ウォークとは、多数の航空機が象の群れの様に滑走路を進み、次々と離陸する訓練です。パイロットと地上支援部隊が高い練度を維持しているからこそできる訓練です。最強の戦闘機F-15イーグルのエレファント・ウォークの写真を使い説明します。
訓練いろいろ

戦闘機界のベストセラーF-16ファイティング・ファルコンのエレファント・ウォーク

エレファント・ウォークとは、多数の航空機が象の群れの様に滑走路を進み短時間で離陸する訓練です。パイロットと支援部隊双方の高い練度が必要です。戦闘機界のベストセラーF-16ファイティング・ファルコンのエレファント・ウォークを写真で紹介します。
航空機のテスト

衝撃波とソニックブームとNASAによる2機のT-38タロンの衝撃波撮影

航空機が音速を超える時に衝撃波が発生します。発生した衝撃波による音などが地上に伝わる現象がソニックブームです。衝撃波とソニックブームについての説明とNASAによる2機のT-38タロンによる衝撃波の可視化例を写真で紹介します。
航空機の技術

Legion Pod:F-16とF-15にIRSTやデータリンク対応多機能ポッド

Legion Podは、F-16ファイティング・ファルコンやF-15EXイーグルIIを含むF-15シリーズに対応した多機能センサーポッドです。Legion Podの基本構成であるIRSTセンサーとデータ処理システム、複数機のLegion Podによるデータリンクについて説明します。
最新の開発情報

第6世代全翼機の戦略爆撃機B-21レイダー試験機2号機到着2機体制に

2025年9月11日、米国空軍より開発中のB-21レイダー試験機の2号機のニュースが公開されました。2機体制となることで試験に加えメンテナンスや運用訓練なども質量共に強化されます。公開された写真を使い2025年9月現在のB-21レイダーの開発状況を説明します。
最新の開発情報

協調戦闘機(CCA)YFQ-42A:CCA開発プログラム開始2年足らずで初飛行

協調戦闘機(CCA:collaborative combat aircraft)は、戦闘機などと共に行動する無人機です。2025年3月にCCAとしてGeneral Atomics社製YFQ-42AとAnduril社製YFQ-44Aが指定されています。2025年8月のYFQ-42Aの初飛行について、写真を使い説明します。
比べてみよう

比べてみよう:F/A-18スーパーホーネットと電子戦機EA-18Gグラウラー

F/A-18スーパーホーネットとEA-18Gグラウアーは、どちらも米国海軍の艦載機でありファミリー機でもあります。一見しただけでは分かりにくいF/A-18スーパーホーネットとEA-18Gグラウアーの違いを、写真を使い説明します。
航空機の技術

3Dプリント製フィンレットでMC-130JやC-130Jシリーズの空力性能向上

ボルテックス・ジェネレーターとは旅客機の主翼などに設置するフィンであり、空力性能向上や燃費改善効果があります。フィンレット(ボルテックス・ジェネレーター)を米国空軍のMC-130JコマンドーIIへの設置による燃費と運用能力改善について説明します。
訓練いろいろ

戦略爆撃機の機体洗浄:可変翼ステルスB-1Bランサーと空飛ぶ要塞B-52

航空機の機体洗浄は、きれいにするためだけではなく、異常がないかなどメンテナンス要素や、性能を維持する目的もあります。B-1BランサーとB-52Hストラトフォートレスの機体洗浄について、米国空軍の写真を使い説明します。
スポンサーリンク
シェアする
はかせをフォローする
タイトルとURLをコピーしました