T-7Aレッドホーク耐候性試験(その2):極寒・酷暑に強風下の機能確認

T-7Aレッドホーク対候性試験2025 航空機のテスト
出典:EGLIN AIR FORCE BASE(米国空軍)のWebサイトからの画像(加工しています)

2025年6月、次世代の訓練機T-7Aレッドホークの耐候性試験が実施されました。

  • 極寒、酷暑に加え風洞試験も行われています。

耐候性試験は厳しい環境条件下で、試験対象(実機)の機能が正常に発揮されるかを確認します。

ここでは、2025年6月に実施された次世代の訓練機T-7Aレッドホークの耐候性試験について、写真を使い説明します。

2024年に実施されたT-7Aレッドホークの対候性試験については、以下の記事をご参照ください。

スポンサーリンク

耐候性試験とは

耐候性試験とは、低温から高温までの気象条件を再現した試験室の中で、試験対象の実機に異状なことが発生しないか、あるいは、本来の機能が正常に発揮されるかなどを確認する試験です。

試験対象の試験環境を変えるためか環境試験と呼ばれることもあります。

航空機の耐候性試験とは

航空機には、低温から高温、高湿度などの極端な環境においても、正常な飛行ができることを求められます。

正常な飛行をするまえに、機体や計器類、搭載している電子機器などが、極端な気温や湿度において、どの様な挙動を示すか(極端な気温や湿度に対し、どんな風に耐えたか)を確認する必要があります。

耐候性試験は、航空機が実際に飛行する前に、実際の環境(極端な高温から低温や高湿度)での環境下でどの様な挙動を示すかを評価するために行います。

実際の試験も一発勝負となりますので大変ですが、様々な条件を実現する準備作業も大変です。

マッキンリー気候研究所とは

マッキンリー気候研究所(McKinley Climactic Laboratory)は、フロリダ州にあるEGLIN AIR FORCE BASE(米国空軍)にあります。

実機を使った試験は、試験設備や使用する機材等の準備が必要になります。

マッキンリー気候研究所には、経験豊富な溶接技術者、機械技術者、電気技師、計測の専門家、試験のための組み立て技術者や冷凍機オペレーターを研究所内に抱えることで、試験に必要な対応を迅速に行うと共に、必要な技術的熟練度を維持しています。

例えば、新しい機体や装備品ができると、マッキンリー気候研究所のクルーはそれらに対応したり、時には特定の要求に対応するために新しい方法を採用することもあります。

マッキンリー気候研究所で再現できる環境条件を列挙します。

  • 砂漠や極寒
  • 極端な高温および低温
  • 砂、塵、風、雨、雪、塩霧、日射、雨氷、氷結、高地
  • 急速な減圧
  • 高湿度

T-7Aレッドホークとは

T-7Aレッドホークは、T-38Cタロンの後継機となる次世代の訓練機です。

T-7Aレッドホーク(Red Hawk)

231108-F-RD614-9279 First Red Hawk The first T-7A Red Hawk, piloted by Maj. Jonathan Aronoff, 416th Flight Test Squadron pilot, and Steve Schmidt, Boeing test pilot, soars over Edwards Air Force Base, Calif., Nov. 8, 2023. The T-7A will replace the 1960s-era T-38 aircraft by providing advanced pilot training capabilities for aviators learning to fly both tactical and bomber aircraft. (U.S. Air Force photo by Bryce Bennett)

図1 T-7Aレッドホーク(Red Hawk)

出典:USAF(米国空軍)のWebサイト<Home > News > Photos>からの画像

詳細は、以下の記事をご参照ください。

T-7Aレッドホークの耐候性試験

2025年6月に実施された、T-7Aレッドホークの耐候性試験の様子を写真で説明します。

主な試験環境は、次の通りです。

  • 気温は43.3度から-25.5度(華氏110度からマイナス14度)
  • コクピットへの296km/hでの飛行を想定した着氷試験(パイロットの視界の確保)
  • 風速306kmk/hの風洞試験
  • 試験室の広さは、約5,100m2です。

この耐候性試験の目的

この耐候性試験は、マッキンリー気候研究所のチャンバー(試験室)にT-7Aレッドホークを持ち込み、様々な極端な環境下において、機体、様々な計器類や電子機器が、どのように耐えたかを評価します。

主な試験環境は、次の通りです。

  • 気温は43.3度から-25.5度(華氏110度からマイナス14度)
  • コクピットへの296km/hの着氷試験
  • 風速306kmk/hの強風試験
  • 試験室の広さは、約5,100m2です。

あらゆる運用環境下においてミッションを達成することが可能かを評価します。

試験環境は研究所の技術者が準備し、開発・製造元のボーイング社と米国空軍のクルーがシステムとエンジンの操作をします。

高温試験:ソーラーテスト

下図は、高温試験、ソーラーテスト(solar test)の写真です。

  • 機体上部の天井に設置されているのがソーラーテスト用のヒーターです。
T-7Aレッドホークの耐候性試験:ソーラーテスト(その1)

250616-F-NV708-2004 T7 Climate testing A T-7A Red Hawk sits under bright lights used to create heat in the McKinley Climatic Lab June 16 at Eglin Air Force Base, Florida. The Air Force’s newest training aircraft experienced temperature extremes from 110 to minus 25 degrees Fahrenheit as well as heavy humidity during the month of testing. The tests evaluate how the aircraft, its instrumentation and electronics fared under the extreme conditions it will face in the operational Air Force. (U.S. Air Force photo by Matt Veasley)

図2 T-7Aレッドホークの耐候性試験:ソーラーテスト(その1)

出典:EGLIN AIR FORCE BASE(米国空軍)のWebサイト<Home > News > Photos>からの画像

下図は、正面から見たソーラーテスト中のT-7Aレッドホークの写真です。

T-7Aレッドホークの耐候性試験:ソーラーテスト(その2)

250616-F-NV708-2000 T7 Climate testing A T-7A Red Hawk sits under bright lights used to create heat in the McKinley Climatic Lab June 16 at Eglin Air Force Base, Florida. The Air Force’s newest training aircraft experienced temperature extremes from 110 to minus 25 degrees Fahrenheit as well as heavy humidity during the month of testing. The tests evaluate how the aircraft, its instrumentation and electronics fared under the extreme conditions it will face in the operational Air Force. (U.S. Air Force photo by Matt Veasley)

図2 T-7Aレッドホークの耐候性試験:ソーラーテスト(その2)

出典:EGLIN AIR FORCE BASE(米国空軍)のWebサイト<Home > News > Photos>からの画像

低温試験:コールドテスト

下図は、低温試験、コールドテスト(cold test)の写真です。

  • 機体上部の天井のエアダクトを確認できます。

図3 T-7Aレッドホークの耐候性試験:コールドテスト(その1)

出典:EGLIN AIR FORCE BASE(米国空軍)のWebサイト<Home > News > Photos>からの画像

下図は、横から見たコールドテスト中のT-7Aレッドホークの写真です。

  • キャノピーが霜で覆われています。

図3 T-7Aレッドホークの耐候性試験:コールドテスト(その2)

出典:EGLIN AIR FORCE BASE(米国空軍)のWebサイト<Home > News > Photos>からの画像

風洞試験:ウィンドテスト

下図は、風洞試験、ウィンドテスト(wind test)の写真です。

強風試験の準備中の写真です。

  • 機体が、試験室の床に強固に固定されている様子がわかります。
  • 写真のキャプションには「high wind cloud test」とあり、強風と雲を想定した試験のようです。
T-7Aレッドホークの耐候性試験:ウィンドテスト(その1)

250530-F-NV708-1000 T7 Climate testing The T-7A Red Hawk maintenance team prepares the aircraft for a high wind cloud test in the McKinley Climatic Lab May 30 at Eglin Air Force Base, Florida. The T-7 underwent another round of cold, heat and wind tests in June facing temperatures of minus 14 to 100 degrees within the lab’s 55,000 square foot hangar. (U.S. Air Force photo by Matt Veasley)

図4 T-7Aレッドホークの耐候性試験:ウィンドテスト(その1)

出典:EGLIN AIR FORCE BASE(米国空軍)のWebサイト<Home > News > Photos>からの画像

下図は、横風(crosswind test)試験を準備中の写真です。

  • 風洞が試験施設の床に強固に固定されている様子がわかります。
T-7Aレッドホークの耐候性試験:ウィンドテスト(その2)

250605-F-OC707-8000 T7 Climate testing The T-7A Red Hawk sits ready to begin a crosswind test in the McKinley Climatic Lab June 5 at Eglin Air Force Base, Florida. The T-7 underwent another round of cold, heat and wind tests in June facing temperatures of minus 14 to 100 degrees within the lab’s 55,000 square foot hangar. (U.S. Air Force photo by Samuel King Jr.)

図4 T-7Aレッドホークの耐候性試験:ウィンドテスト(その2)

出典:EGLIN AIR FORCE BASE(米国空軍)のWebサイト<Home > News > Photos>からの画像

参考リンク

この記事は、主に以下のWebサイトの情報をまとめています。

英文サイトを和訳していることと、私の理解した内容なので正確な情報は、以下の情報をご参照ください。

  • EGLIN AIR FORCE BASE(米国空軍)の記事「Red Hawk endures ice, winds, sun in new phase of climate tests:
スポンサーリンク

まとめ

2025年6月、次世代の訓練機T-7Aレッドホークの耐候性試験が実施されました。

耐候性試験は厳しい環境条件下で、試験対象(実機)の機能が正常に発揮されるかを確認します。

ここでは、2025年6月に実施された次世代の訓練機T-7Aレッドホークの耐候性試験について、写真を使い以下の項目で説明しました。

  • 耐候性試験とは
    • 航空機の耐候性試験とは
    • マッキンリー気候研究所とは
    • T-7Aレッドホークとは
  • T-7Aレッドホークの耐候性試験
    • この耐候性試験の目的
    • 高温試験:ソーラーテスト
    • 低温試験:コールドテスト
    • 風洞試験:ウィンドテスト
  • 参考リンク
タイトルとURLをコピーしました