第5世代は、ステルス機ともよばれるマルチロール機です。
上図の写真は、上側がF-35AライトニングII、下側がF-22ラプターです。
出典:USAF(米国空軍)のWebサイト<Home > News > Photos>からの画像
ステルス機特有の機体形状は、レーダーに全く映らないわけではなく、レーダー上ではとても小さな飛行物体として観測されることから、低観測性に優れています。
また、レーダーや高度なアビオニクスを備えているため、自機だけでなく友軍機や様々な情報を利用することで、戦域での航空支援を実現させています。
第6世代ステルス機の開発開始
第6世代は、B-21レイダーもうそうですが、最強のステルス機F-22ラプターの後継機になるF-47の開発がはじまりました。
F-22ラプター後継第6世代ステルス機F-47
2025年3月、ボーイング社による第6世代戦闘機F-47の開発が発表されました。
F-47は、最強のステルス機F-22ラプターの後継機になります。

最強のステルス機F-22ラプター
ステルス性だけでなく、アフターバーナーなしでの超音速クルージング(巡航)可能で、2次元スラスト・ベクトル・ノズルにより機動性にも優れた機体です。

2次元スラスト・ベクトル・ノズルについてまとめています。

最新のステルス機F-35ライトニングIIシリーズ
F-35ライトニングIIシリーズは、空軍仕様の標準型のF-35A、海兵隊で使われるSTOVL(短距離離陸/垂直着陸)のステルス機F-35B、空母運用が可能なF-35Cの3機種があります。



ステルスよりも打撃力:F-35シリーズのビーストモード
マルチロールで使われることからステルスより打撃力優先で物量重視のビーストモードでの運用もされています。



F-35ライトニングIIA、B、Cの違い
F-35ライトニングIIシリーズの違いは、以下の記事をご参照ください。

空軍機F-35Aと艦載機F-35Cの違い
F-35AとF-35Cは、F-35ライトニングIIシリーズですが、滑走路を使う空軍機と空母に発着艦する艦載機との違いについて説明します。

ホバリングできるF-35BライトニングIIの姿勢制御

F-22ラプターのライバル機YF-23ブラック・ウィドウII
B-2スピリットの様な曲面をつなげた機体形状に特徴があります。

世界初のステルス機F-117ナイトホーク
世界初のステルス機として実戦投入されたのが、F-117ナイトホークです。
平面を組み合わせたデザインが特徴の機体を持ち、現在でも訓練などで使われています。
